こんにちは!
たに整体院(桜井市・橿原市)の院長の谷 信弥です。
今回は、足を打ち付けたことが引き金で起こった、足底筋膜炎を改善に導いた事例です。
お客さま
男性 50代 会社員 桜井市
症状
砂浜で遊んでいるときに、足を地面に打ち付け、足に痛みが出た。
趣味のランニングもしていたが、痛みは一時的なもので回復した。
だが、15キロのマラソンを走ったことで足裏の痛みが再発し、整形外科で足底筋膜炎と診断された。
特に、かかとから土踏まず内側にかけてが痛い。
趣味のランニングもしっかり続けたい!気持ちで、痛み止めの注射を2回ほどした。
しかし、一時的に楽になるだけで不安になったので、他の方法をネットで探して当院へ来院。
施術内容と経過
初回
検査を行うと、右アキレス腱からふくらはぎにかけての緊張が異常に強い。
筋肉と足首の調整をおこなうと、地面に足を着いたときの痛みが半減。
セルフケアとして、筋肉の緊張を緩和させるケアを次回まで行ってもらう。
2回目
2回目来院時、セルフケアの効果もあったのか、今まで感じていた痛みが6〜7割ほど減ったようだ。
思っていた以上に回復が早かった。
普段からランニングなど、健康を意識した生活習慣を送っていたからかもしれない。
まだ、足首の歪みがあるので、調整を行い、身体の軸を整えた。
3回目
3回目来院時には、日常生活での痛みは、感じなくなり、30分ほどのランニングをしても問題ないようだ。
今後、フルマラソンにも参加する予定のようだったので、1ヶ月に1回ケアを行うようにした。
今現在は、痛みも再発することなく、順調に練習ができているとのこと。
同時に施術した症状
施術方法
C1・骨盤捻転・踵骨腓骨
院長コメント
今回は、足を打ち付けたことが引き金になり、足底筋膜炎の痛みが出た事例。
例えば、こけて尻もちをついた、足首を軽くぐねったなどがきっかけで、あとになって痛みが出てくることがある。
事故でいう、むち打ちと同じような感じだ。
人は、「危ない」と思ったとき、本能的に体を硬くして守ろうとする。
この身体の緊張が、あとあと痛みを引き起こすきっかけになることは、よくあることなので、痛みが出たときは、「いつもと違うことなかったかな?」と振り返ってみることが大切だ。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 【60代】男性 仕事中や仕事後の背中の痛みと、両足裏の痛みで裸足で歩くのがつらい原因とは?
- 【40代】男性 8ヶ月前からの歩き出し、歩いたときの右足裏の痛み
- 【30代】男性 歩くことすら激痛を伴う足底筋膜炎が9回の施術でゴルフも楽に。
- 【30代】女性 歩いた時、かかとを上げた時、何もしてない時でも右かかとが痛い
- 【40代】女性 階段の上り下りや歩くときに右膝や土踏まず周辺が痛い
- 【10代】男性 左足かかとの痛みで、歩きづらく、おにごっこも楽しくできない
- 【40代】女性 左足の足底筋膜炎の痛みで仕事終わりに歩きにくくなる
- 【50代】女性 6ヶ月前から両かかとの痛みで、歩きづらく運動ができない辛さ
- 【30代】男性 左足の足底筋膜炎の痛みで、立ち仕事や野球をおもいきりできない
- 【60代】女性 約7ヶ月前から長時間歩くと左足裏が痛い
- 【60代】女性 歩くのが辛いと考えてしまう右足裏の痛み
- 【60代】女性 左足かかとの痛みで、かかとを上げてしか歩けない
- 【70代】女性 約4ヶ月前からの右足裏痛で歩行や運動ができない
- 【50代】男性 歩行しにくい、走れない、右足かかとの痛み
- 【30代】男性 左足の足底筋膜炎の痛みで歩行がつらくあぐらや正座をすると当たって痛い
- 【50代】女性 足底筋膜炎と外反母趾の痛みでかばわないと歩けない
- 【50代】女性 6ヶ月前から運動を開始したことが原因の右足の足底筋膜炎が改善しウォーキングできるように
- 【50代】女性 6ヶ月前からの足底筋膜炎の痛みがウォーキングを再開するまでに。
- 【50代】女性 3~4週間前からの足底筋膜炎が解消。立ち仕事が楽にでき、歩けなくなるという不安が消えた
- 【30代】男性 3~4か月前からの足底の痛みで長時間の立ち仕事がツラい
- 【60代】女性 長距離の歩行による足底や足甲の痛み
- 【40代】女性 2か月前からの足底筋膜炎の痛み