- 扁平足と言われたことがある
- 外反母趾になっている
- 足や身体が疲れやすい
- 膝や腰が痛くなる
- 足が太いのが気になる
もし、あなたが上記のような悩みがあるのであれば最後まで読み進めてみてください。
子どものころからの扁平足は、すぐに改善できるわけではありませんが、扁平足は腰痛や肩こりなどほかの痛み不調の原因になる可能性があります。
扁平足で腰痛や肩こりなどの痛み不調がある方は、一度当院へご相談ください。
親指の付け根を輪切りにしたような痛みが治まって楽に歩けてます。

(奈良県奈良市 20代女性 学生 外反母趾・内反小趾・首こり)
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
ディズニーランドにも行けそうです!

足を酷使していたためか、一気に外反母趾が進んで痛みが増していました。先生に清潔な落ちついたお部屋で、じっくりお話を聞いていただき、施術を受け、教えていただいたストレッチ・マッサージを毎日必ず実行して、足をいたわってあげました。
歩き方も意識するようになりました。病院にいっても良くならず、もう治らないかとも思い、旅行にもいく自信がなく悲しかったのですが、ひと月ほどで痛みがかなり改善されました。長く歩いても辛くなくなりましたし、座っていると痛みを忘れてしまうほどです。
この調子だと、友人に誘われているディズニーランドも行けそうです。とても感謝しています。
(奈良県生駒市 50代女性 足甲の痛み・外反母趾・肩こり)
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
1度のテーピングで足底が暖かくなり、むくみも楽になりました!

1.今までの経緯・つらさは?
外反母趾が凄く痛い時があり、靴に当たるだけでも痛い時がある。
足底の冷えが感覚も失くなる時もあるほど強い。
毎日むくむ。
2.この整体の良さはなんですか?
先生がとても親しみやすく、話し易いので初めからリラックスして受けられました。1度のテーピングで足底が暖かくなり、むくみも楽になりました。
3.来てよかったと思った時は?
むくみが出なかった時。
足底の冷えの辛さが出なくなった時。
(大阪府東大阪市 40代女性 事務職 外反母趾・冷えむくみ)
※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。
扁平足とは?

扁平足とは、足裏の土踏まずの部分(足の縦のアーチ)がなくなってしまう状態を言います。
扁平足になると、足が不安定になってきて「体がとても疲れやすくなってしまう」と言う患者さんが多いです。
では、なぜ、疲れやすくなってしまうのか?
扁平足の影響で疲れやすいのは2つ理由があります。(たに整体院のお客様のデータをもとにしていますので、個人差はあります。)
理由1:クッション低下
まず1つ目としては、足のクッション作用の低下というものが考えられると思います。
足裏には本来土踏まずのようにアーチと言うものがあって、そのアーチがあることで地面からの衝撃など吸収しています。
ですから扁平足になると、そのようなアーチと言うものがなくなってきてしまいますので、地面からの衝撃を上手く吸収出来ないような状態になってきて、その衝撃を体に直接伝えてしまうということになります。
そうなると骨同士を圧迫させてしまったり、後は筋肉に余計な負担を掛けることで体がとても緊張した状態になってしまって疲れやすい体になってしまうことが考えられます。
理由2:血行不良
そして2つ目は血行不良です。
これは扁平足の方は土踏まずがなくなって、重心が内側に偏ることで足の指を上手く使えない様な状態になってくるということが考えられます。
この様に足を使えない、足の指で立っている時や歩いている時などに踏ん張れないような状態になると、足先への血液の流れがとても悪くなってきます。
血液などと言うのは酸素を運んだり、あとは体にとって不要な物・老廃物などを体の外に出したりする役割をもっています。
ですから、そのような体の循環が悪くなってしまいますので、疲れが溜まりやすい体になってしまうことが考えられます。
根拠1:足裏の刺激不足
この2つの理由の根拠なんですけれども、クッション作用の低下と言うことで当整体院の患者さんのお話や患者さんの体を診ていると、足裏の刺激不足というものが考えられます。
患者さんのお話を伺っていると、小さい頃にあんまり運動したことが少なくて地面からの刺激がとても不足していたと言うことが良くお聞きします。
また現代は靴を履きますし、室内でもフローリングのようなとても平らな所を歩くことが多くて地面からの刺激がとても不足してしまっていることが考えられます。
このように刺激が不足してくると足裏の踏ん張る力であったり、筋力が衰えてきて足裏のアーチがなくなってくることで地面からのクッション作用と言うものが低下してしまうということが分かってきました。
根拠2:冷え・むくみ
次に血行不良の根拠ですが、これも当整体院のお客様の足を診させて頂くととても足先が冷えてしまっていたり、脹脛のところがとてもむくんでしまっていると言うことが90%以上の方にみられます。
ですから、これだけ足先への血液の流れが悪くなってしまって、体の循環が上手くいかなくなっていると言うことも分かってきました。
扁平足の症状や原因まとめ

扁平足で疲れが溜まりやすいと言う方は、まずクッションを高める必要がありますので、テーピングや足のゆがみを調整しましょう。
すると、自然と足の指も使えるようになって、血行も改善することが出来ますので、まずは偏平足の疲れを改善する為にはテーピングで足裏のバランスを整えたり、インソールを使って地面からの衝撃を吸収するようにしましょう。
扁平足でお悩みの方は、このような方法を少しずつ生活に取り入れて改善していくようにしましょう。少しでもこのような方法がお役に立つと嬉しいです。
奈良「たに整体院」の施術

扁平足の疲れを改善するためには、カラダの歪み(首や骨盤)を調整することに合わせて、「足」のゆがみも調整していきます。
足は、パーツのように骨が組み合わさっているので、かなり歪みが起こりやすい場所でもあります。
扁平足をはじめ、外反母趾や浮き指、ハイアーチなども足の歪みが原因で痛みが起こってくると考えられるので、早めに歪みを調整して、痛みや疲れがひどくならないように、注意しましょう!
- 筋肉
- 骨格のゆがみ
- 内臓疲労
- 足のアンバランス(外反母趾・扁平足など)
上記のゆがみを調整したあとに、土台である「足」にテーピングを行うことで、良い状態を長持ちさせます。
足にテーピングをすると、今までにない足の感覚を感じていただけます。
扁平足の痛み不調でお困りの方は、ぜひ奈良「たに整体院」の整体をお試しください。
期間限定キャンペーン(初回割引のご案内)
※不調の改善に自信はありますが、「整体は初めてだし自分に合うかわからない…」という方もいらっしゃいます。そこで、「できるだけ気軽に試していただきたい!」という想いを込めて初回限定のキャンペーンを行っております。気軽にご相談ください。
受付時間 9:00~20:00
定休日 月曜日
※当日のご予約はお電話でお願いします。
申し訳ありませんが、このような方は施術をお断りする場合があります。
■ マッサージをしてほしい方
■ 1回2回で痛みをとってほしい方
■ 当日キャンセルする方
■ 時間の約束を守らない方
施術をしていく中で、お互いの気持ちにズレがあると良くなる症状も改善しずらくなります。
もし、あなたが痛み不調を根本的に改善して、やりたいこと、好きなことを叶えたいと思っているのであれば、当院にお任せください。
最後に

痛みや不調っていうのは、身体からのメッセージで、悪いものではないんです。
これに気づけない状態の方がよっぽど怖いのです。
家事や育児、お仕事で忙しい毎日を送っていると、このメッセージに気づけず、気づいた頃には寝込んで動けないほどの不調に悩まされてしまうことがあるんです。
僕も、身体の声を無視し続けた結果、自律神経の不調に悩まされ仕事も好きなことすらできなくなりました。だから、あなたに心から伝えたいです。
『健康』じゃないと普通にできていたことができなくなります。
今あなたは、そのメッセージに気づいたのですから、しっかり根本から改善してみませんか?
一緒に元気になり、好きなこと、やりたいことを実現させましょう!
あなたのご来院を、心よりお待ちしております。
身体とか首が軽くなりました。
親指の付け根を輪切りにしたような痛みが治まって楽に歩けてます。
本当に歩くのが嫌になっていたので、うれしかったです。
小さい頃から外反母趾で、まともな状態の足といえない状況だったので、正常な歩き方というのが、出来ているか不安もあったけど、良くなってきていると分かって、安心しました。