今回は、デスクワークによる右臀部の痛みだるさを改善に導いた事例をご紹介します。
お客さま
男性 40代 会社員 生駒市
来院
2015年8月
症状
整形外科や鍼灸院に行きなかなか良くならず、お尻の痛みだるさに数年間悩んいる。
足のバランスを整える方法は初めてだったので、一度試してみたいということで来院。
実際の問診票
▼原因に心当たりやきっかけはありますか?
長時間のデスクワーク
▼症状はいつ頃から起こりましたか?
1年ぐらい前から
▼現在の症状で日常的に何かお困りですか?
仕事に集中できない
▼その他の症状
肩こり
施術経過と内容
足型検査と痛みが出ているポイントなどを把握すると、腰椎や骨盤などは大きく歪んでいるわけでなく、原因は大腰筋(お腹の中にある筋肉)の過剰な緊張が起こしていると判断。
1回目の施術では、足のバランスを整えることに合わせて、大腰筋の調整をすると痛みが半減。
2回目来院時(5日後)には、完全に元に戻らず、ある程度いい状態がキープできている。
足を調整したことで姿勢も安定している。
3回目〜6回目の施術は、同じ方法を繰り返し行うことでより良い状態を長持ちさせるようにした。
もう一度、再検査をして立ち姿勢、座り姿勢など問題なかったので、身体のケア方法お伝えして終了。
同時に施術した内容
肩こり
使用した手技
骨盤調整・頚椎調整・大腰筋(腎)・踵骨(足の歪みの調整)
院長コメント
数年間悩まされた坐骨神経痛で、今まで整形外科や鍼灸院では患部のみを治療してきた。
だが、原因は他にあり、お腹(前側)に問題があった。
足の調整も必ず必要。
特に、かかとの骨は重要で、アキレス腱ともつながっており体を支えるとても重要ンア役割を果たしている。
痛みが出ている場所は、本来の原因ではないことも多いので注意が必要だと改めて感じた症例である。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 【40代】男性 歩いたり、咳をするだけで腰や脚に痛みを感じる
- 【40代】男性 痛み止めを服用しても良くならない左足裏の痛み
- 【40代】男性 5年前からの腰椎分離症による坐骨から太ももにかけての痛み
- 【50代】女性 左太ももの裏側や膝の外側が痛くて歩くのが辛い
- 【50代】女性 腰痛・膝痛・足甲などの様々な痛みが精神的に苦痛
- 【40代】女性 右坐骨の痛みと首痛で頭痛になることが増え辛い
- 【50代】女性 右足首と足指の痛みで歩くと痛い
- 【30代】男性 腰・肩周辺が痛みとしびれるような感覚になり辛い
- 【70代】女性 右腰から足にかけての痛みと左足先のしびれ
- 【60代】女性 立っていると右側からお尻の真ん中付近に痛みが出る
- 【50代】女性 長時間座ったとき、歩いたときの左坐骨の痛み
- 【30代】女性 1週間前からの急な左腰から足にかけての坐骨神経痛の痛み
- 【30代】女性 2ヶ月前からの坐骨神経痛により中腰ができない、朝起き上がれない
- 【60代】男性 左臀部の坐骨神経痛により朝起きたとき、じっと座っているとつらい
- 【30代】男性 長時間座ることができない坐骨神経痛がラクに仕事もできるまでに
- 【40代】男性 ゴルフ後に出た右背中~肋骨、腰にかけての激痛が解消。ゴルフも楽にできるように。
- 【50代】女性 走れない・歩くと痛い太もも裏側から足にかけての痛み